2024/1/7
令和6年初詣の御礼
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。
初富稲荷神社初詣の様子を御礼かたがたご紹介いたします。
これは元日の参拝状況を撮影したものです。
天気に恵まれ参拝日和となり、大勢の参拝者様にお越しいただきました。
初富稲荷神社では毎年境内でお焚き上げを行っています。
鳥居横の「納所」には古いお札、お守り、破魔矢、神棚、しめ縄などが置かれています。
感謝の気持ちを込め、浄化、供養いたします。
お焚き上げの様子。
ベテラン「火守り隊」。
正月三が日は巫女さんが接遇いたします。
巫女さん三人衆。
巫女さん三人衆とおじさん。
正月三が日は日頃の感謝の気持ちをこめて御神酒と甘酒を無料提供しています。
氏子役員が交代でご接待させていただきます。
1班:大晦日~元旦(22時~翌7時まで)
2班:元日(7時~17時30分頃まで)
3班:2日(8時~16時30分頃まで)
4班:3日(8時~16時30分頃まで)
一人2回行うことになっています。
大晦日の夜10時過ぎから元旦の朝7時まで夜通し行い、
交代後、夕方5時30分まで行いました。
1月2日と3日は、朝8時から夕方4時過ぎまで行いました。
御神酒の提供。
甘酒の提供。
今年はキッチンカーにもご協力をいただきました。
コンテナ倉庫の焼き芋屋、熟成焼き芋が自慢の「おいもや」さん。
ドリンクメニューが豊富な「初清園」さん。
ご協力いただきありがとうございました。
ここからは毎年大晦日に行なわれる年越大祓い式の様子をご紹介いたします。
これは、新たな年を迎えるにあたり心身を祓い清めることを目的としています。
大晦日の朝から氏子役員により大掃除及び元旦朝賀の準備を行います。
朝8時過ぎには集合し、小雨がパラつくなか境内の掃除が始まります。
自治会のみなさまにもお越しいただきました。ありがとうございます。
御神酒・甘酒用テントの設営。
お焚き上げの設営。
国旗掲揚。
しめ縄に付いている紙垂(しで)を新しいものに交換します。
近所にお住いの方による清掃活動。
この方は、初富稲荷神社前の歩道をいつも綺麗にしています。
個人所有の高圧洗浄機により汚れを落としています。
なんと、初富稲荷神社の中まで綺麗にしていただきました。
本当にありがとうございます。
みなさまのご協力により元旦朝賀の準備が整いました。
お焚き上げは消防署の許可を頂き、楊煙(ようえん)行為の届出もしています。
初富稲荷神社は、地域住民有志のボランティアにより管理、運営を行っている氏神神社です。
規模も力量も微力ではありますが、神社を維持し後世に継ぐ努力をしています。
令和6年初詣にご参拝いただき誠にありがとうございました。
本年も皆様の暖かいご支援ご協力をお願い申し上げます。
氏子役員一同