古峯神社(栃木県鹿沼市)へ代参しました
<2024/6/16 古峯神社御神前にて>
初富稲荷神社では、毎年栃木県鹿沼市の古峯(ふるみね)神社へ代参し、氏子繁栄を祈願しています。
今年は6月16日(日曜日)、氏子役員9名により代参してきましたので、ご報告いたします。
境内社である古峯神社は、栃木県鹿沼市草久古峯ヶ原に鎮座している古峯神社より稲荷神社と同時に勧請されました。
古峯神社は、古峯ヶ原(こぶがはら)に鎮座していることから、「こぶがはらさま」、「こみねさん」とも呼ばれています。
古峯神社代参は、昔から行われている初富稲荷神社行事のひとつで、
末社古峯神社のお社に納められているお札を更新し氏子繁栄を祈願するとともに、
氏子役員同士の親睦を図り、信仰心を養うことを目的としています。
朝の6時に初富稲荷神社を出発し、9時10分に到着しました。
車は10人乗りのレンタカーを使いました。
いくつかの鳥居をくぐり社殿へ進みます。
社殿は茅葺屋根です。
趣があり、とても立派です。
拝殿内部です。
御祈祷、奉納舞、お祭りが行なわれている間の写真撮影は禁止ですが、それ以外は大丈夫だそうです。
お札などの見本が飾られています。
氏子総代によりお札と御祈祷の申し込みを行ないます。
御祈祷は午前8時から午後5時まで随時執り行われています。
古峯神社は御朱印の宝庫でもあります。
いろいろな種類の御朱印があり、天狗御朱印として人気を博しています。
<古峯園にて>
御祈祷が終了しました。
新しいお札を頂き安堵する氏子役員。
この後、日光へ行き昼食を取りました。
日光山は古峯ヶ原(古峯神社)と深い繋がりがあるとのこと。
日光開山の僧侶・勝道上人は、その偉業を成し遂げる前にこの古峯ヶ原に籠り修行をしたそうです。
東照宮へ参拝しました。
多くの人で賑わっています。
<陽明門にて>
古峯神社と東照宮、栃木県有数のパワースポットを巡り運気が上がる氏子役員。
今年も初富稲荷神社の活動に精進する決意です。
初富稲荷神社へ戻り、末社古峯神社に新しいお札を納めます。これにより古峯神社代参が終了しました。
皆様、初富稲荷神社へお詣りの際は、古峯神社へもご参拝ください。
追記
末社古峯神社は、令和5年度事業として建て替え工事が承認され、
令和6年1月28日、新しいお社になっています。
それに伴い、看板が新しく設置され、
氏子役員名のプレートも台座横に設置されました。
この場を借りてご報告いたします。