鎌ヶ谷村の誕生
町村制は、明治22年(1889年)の大日本帝国憲法の発布に伴って実施された。
資力の乏しい町村を合併し、新しい村をつくるという方針だった。
この方針のもと、佐津間、粟野、初富、鎌ヶ谷、道野辺、中沢に、印旛群根村から軽井沢を加え、合計七つの地区を合わせて新しい村が誕生した。
村名は、宿場があったため知名度が高い「鎌ヶ谷村」を使うことになった。
<鎌ヶ谷市ホームページから引用>